昨日は、minamiさんとそのご友人を交えてギター会。
Club R9の新曲を、私がまったく手を付けていなかったため(笑)、機材で遊ぼうの会とさせていただきました。
まずは写真をご覧いただきましょう。じゃん。

ギター4本にアンプ4つ。

minamiさんの5150III、JVM410H、Kさんのボグナー・エクスタシー、私のMark Vの4台。
写真では、5150が写ってないですね。左上のJCM2000はスタジオの備え付けのものでした。

左から、
私のJoe Perry aged、Custom 24、KさんのJoe Perry Signed、minamiさんのKing(Benchmark Collection)。

Joe Perry 1959が二本!!
しかも、、、

※シリアルは伏せさせていただきました
ジョー・ペリー本人のサイン付きですよ!
世界で50本ですよ!!!
実はこの個体との対面はお店もふくめると3回目ですが、じっくり弾かせていただくのは今回初めてですし、せっかくなので、いろいろ違いを見ていきたいと思います。

ジョー・ペリーモデルの最大の特徴の一つとも言える、ボリュームポッド下の削れ。
上の写真はサインドです。

こちらが私の。
木目的に、私のやつの方が荒々しく見えます。
次は、ピックガード脇の傷。
まずはサインドから。

こちらが私の。

なんか積み重なったホコリがひどい。
それはともかく、ここの傷も私の個体のほうが荒々しいですね。

ボディバック比較。
まずもう色がかなり違います。
私の個体はずいぶんと赤が強く残っていますが、サインドは褪色しています。
この辺、サインドのほうが一手間余計にかけているかもしれません。
私の方は、これから褪色していく楽しみがあるとも言えます^^


ネック裏の比較。
色の違いも大きいですが、サインドのほうが塗装が薄い?
ヴィンテージのことはよくわかりませんが、サインドのほうがヴィンテージっぽく見えますね^^

ネック全景。
塗装がはげたところが、私のはずいぶん黒ずんでるのですが、サインドはナチュラルです。
2013年モデルは、アニリン・ダイということで、私の赤いのは、年月とともに薄れてくるはずです。
長く使って、その変化を楽しみたいと思います^^


上がサインド。下が私の。
バインディングの色が全然違います。サインドは白く、私のは黄色。


指板比較。
上がサインド。下が私の。
使っている木材の箇所が違うのでしょう。質感が違います。


トップの肘があたる部分。Joe Perryモデルはここがボコボコになってます。
同じく上がサインド。下が私の。
私の方がここでも傷は荒々しいですね。
ここのところのGibsonのエイジドにおけるウェザーチェックは、直線的なものが多い印象があります。個人的には、このJoe Perryモデルのようなチェックの入り方が好きです。
2台とも似たような雰囲気のチェックが入っています。


ボディのサイド。
上がサインド。
さて、外観の違いをあれこれ見てきました。
次は音!
これがですね、、、かなり違いました。
続く。
コメント