DAW・作曲・ミックススピーカーセッティングしたら音がぐっと変わった この1ヶ月くらい、左のスピーカーの音が聴きにくいかも?と思っていました。 多分、スピーカーの位置が悪いんだろうなあ、とぼんやりと思っていましたが、特に何もしてませんでした。 しかし、下の動画を見て早速真似することに。 ... 2021.03.20DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスAIめろうを試した AI歌声合成ソフトNEUTRINOのライブラリになにやら追加されたようです。「めろう」というAIシンガーが追加されているようなので試してみました。 AIきりたんもなんもしなくても、それっぽく歌ってくれて驚愕なのですが、めろう... 2021.03.04DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスSSL UF8 実機レビュー。これまでの自分フィジコン歴で最強 以前の記事の申告通り、UF8導入。これまでに調べによると不安要素もかなりあったのですが、喜んで人柱となりました^^ UF8についての過去記事はこちら。 さて、予約してしばらくしてから、サウンドハウスから3月10日くらいに... 2021.02.28DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスEQについて重要な気づきを得た(気がする) ここ数日、EQをぐりぐりいじって、「ほお、、」とか「ほほお」とか「ふーむ」「なるほど」とかやってます。 少し前のミックスの記事同様、ちょっとやってる人からすれば「そんなこと今更気づいたの?」と失笑ものかもしれませんが、自分的にはなん... 2021.02.25DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスお題がなければ絶対作らない系の曲 猫って可愛いですねー。うちの実家は犬派だったのですが、数年前から妻が猫を飼い始め、最近、家の近くで生まれたばっかりの赤ちゃん猫を保護して、二匹体制となってます。 犬とは違う可愛さがありますね^^ さて、深夜の2時間DT... 2021.02.23DAW・作曲・ミックス日記
DAW・作曲・ミックス弦交換そしてまたDTM遊びへ。。。 このギターはまあやっぱりそんなに弾かないわけなんですが、やはりそれではいかんだろう、と思い直し、弦交換。 ポールさんもなんかのドラゴンの動画で弾いて欲しい的なこと言ってたし。 日常の練習にはなかなか使いにくいとおもって... 2021.02.21DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスミックスが良くなった4つのこと【個人的なやつ】 ミックスって難しいです。素材によって処方も違うわけで、いわゆる何にでも適用できるレシピというものが作りにくいですね。 コンプでXXdB叩いて、、EQで300hzあたりをああしてこうして、、、なんて処方箋的な話もでてくるのです... 2021.02.19DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックス「深夜の2時間DTM」は良い! 先週くらいから、Twitterの#深夜の2時間DTMという企画に参加させてもらっています。 Twitterはいままでゼロ活動。大量のツイートみるのにも疲れるのでやってませんでした。たまに人からリンク送られてくるので一応アカウントもっ... 2021.02.15DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスBehringer X Touch Oneのレビューとカスタマイズ方 いろいろ調べてたら、久しぶりにフィジコン魂に火がついてポチってしまいました。しかし、金曜日の夜にぽちって土曜日の15時くらいには届いているという日本の物流のすさまじさよ。 使ってみてすぐに気づいた不足点 こんな... 2021.02.07DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスベリンガーのX Touch OneはまるでLogic Controlの右半分ぽい SSLのUF8に大興奮しつつ、トランスポートに「録音」「再生」ボタンがないことにめちゃくちゃ萎えた私。 前の記事にも書きましたが、フィジコンはトランスポート周りが充実していると、それだけで価値がある気がします。フェーダーはぶっちゃけ... 2021.02.05DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスフィジコン好きとして無視はできん!SSL UF8 突然登場!!! Youtubeみてたらいきなり出てきた。なんじゃあ、こりゃあ!!! 古くは、eMagic時代のLogic Controlから始まった私のフィジコン好き。 ロジックコントロールに始まり、Avid Artist... 2021.02.04DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスPulsar Muのデモ版とDual Vandergraph比較 さて、昨日のコンプ比較の続きです。 やはりDual Vandergrphがすごく良いのですが、他に定評あるバスコンプというとなんだろうと言うと、有名どころはManley Vari-muです。UAD2にもあって少し前にデモをスタートさ... 2021.02.03DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックス実機も含めたいろんなコンプを同セッティングで比べる【ドラム編】 少し前に書きましたが、まあ、API500モジュールのShadow Hills Dual Vandergraphというステレオコンプが良いです。 そうなると他のとどう違うかというのを比べたくなるので、2〜3日前に打ち込みのドラムにいろ... 2021.02.02DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスUAFX – Universal Audio新製品は3種類のエフェクトペダルだった アナログシンセかフィジコンか?!といったものの大外れ。注目のUA新製品はギターペダルでした!シンセにも使えるのでエフェクトペダルというのが良いですかね。 リバーブ、ディレイ、モジュレーションの3種類が発表されました。 ... 2021.01.28DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスマイクとアコギの角度について 昨日に引き続き、あれこれやっていました。 ただ今日は昨日ほどの大きな気づきはなかった。昨日、なにがブレイクスルーって、マイクを置く位置が大幅に変わったこと。 こうやってギターのサウンドホールに対して斜めにし... 2021.01.24DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックス【API500】さまざまなマイクプリでアコギを録音してみた アコギの録音は何回かやったことがあるのですが、難しいな〜とおもっています。 Youtubeみてると色んな方がアコギを実に綺麗に録音してますが、自分だとなかなかああはいかない。そこで、今日の日中はずっとアコギの録音を試していました。 ... 2021.01.24DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスPRS 594 とコリングスのアコギで録音。ボーカル入れると急に「ぽさ」が出て嬉しい! 前の記事で書いたように、Paul Davidsさんのこの動画のコード進行や響きが美しく、ただ弾くだけではなく、録音してバッキングトラックを作り、アドリブ練習に使おうと思いました。 これの3パターン目ですね。 Pau... 2021.01.17DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスアコギ録音はやはりむずい。 私の好きなギターYoutuberのPaul Davidsさん。最新動画でいいのがありました。 おお、、、いいですね。 早速、真似します。楽しい。いかにもメロディーがのりそうな美しい響きです。早速録音してルーパー遊び... 2021.01.16DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスAIシンガーきりたんを試してみた【NEUTRINO】 DAWで使えるバーチャルシンガーとしては、「初音ミク」が超有名ですが、どうもAI(人工知能)でメロディーと歌詞を分析し、「それっぽく勝手に歌ってくれる」NEUTRINOというソフトがあるらしいです。 そのNEUTRINOのバーチャル... 2021.01.10DAW・作曲・ミックス
DAW・作曲・ミックスDTMにアウトボードを試す【API500モジュールたち】 デスクを新調した記事にも書いたのですが、このデスクにはいわゆる3U x 3のラックスペースがあります。 空いてると埋めたくなりますよね、、、という話なんですが、実はこれ、もともとある程度アテがありました。 とある先... 2020.12.20DAW・作曲・ミックス