
B min7 – G maj add9 – D maj – A maj という進行で小練習曲を作りました。
先日、Scaler2を立ち上げて、EDM4というソングプリセットのコードの響きが良かったので、ギターでそのコードを弾き、最近よくやってるのですがアドリブ練習用のオケを作りました。

ずっと同じ進行なので曲というよりは、ルーパー遊びの延長ですね^^
動画は↓です。
イントロのギターの音がちょっと気に入っておりまして、これは、Joe Perryレスポールと、Dirty ShirleyとOXで弾いてます。

まさにこの写真のセットで弾いてます。
これに、UAD2のCooper Time Cubeというプラグインをかけています。設定はデフォルトのまま。
デフォルトのままで微妙なダブリング効果があって、音が太くなり、存在感が増します^^

あとは、最後にEQでハイをカットして丸くしてます。
ベースはリズムがヨレるので、何回も弾き直しました。ベースはオーディオインターフェースに突っ込んだだけです。ライン録音というのでしょうか。難しいですが、ベース弾くの楽しいですね^^
ドラムは例によってAddictive Drum2。

最近ドラム入れるのめんどくさいので、これも全て入ってるリズムパターンから選んでます。

リードは594 tremです。
ただ、これ、録音自体は先週末にやってました。が、動画とってなかったので後から録りました。というわけで当てぶりっていうんでしたっけ。とにかく動画と音声は違うやつってことですね。
サビ(?)は、ブリッジピックアップで弾いてるのですが、動画ではセンターのままですね。一回切り替えようとしたら間に合わなくて、その後が安定しなかったのでもういいや、センターのままで、、、という感じです。まあ、特に誰も気にしないと思いますが。。。
リードの音は、Kemperで自分のフリードマンBE-100のプロファイルしたものです。
リンク貼るので読み直したらこれ、4年前なんだ。。。今、プロファイリングしなおしたらちょっと変化があるのかなあ。
実はちょっとマイクが近すぎて低音が多すぎる気がしていて、もう気持ち、離したほうが良いだろうか、、、と少し思ってます。
もっともこうやってDAWに録音しちゃったら、録音後にいろいろいじっちゃうので別にいいか、、、て感じもする。
コメント