歪ペダルの評価も変遷しまくり


ギター始めたばかりの超初心者時代には、とにかくペダル踏んで歪めば満足。

音色がどうのとか関係ないというか、わからなかったです。

最初に買ったのは確かディストーションだったと思うのですが、それがゆえに「思ったような音(オーバードライブサウンド)と違うなあ」とかはありましたが、各ペダルの個性とかバッファがどうのとか、そんな話とはまったく無縁でした^^

このブログを始めたちょっと前に始まった第二ギター期においてはスタジオでJC-120を使うケースが多かったので、必然的にペダルに興味を持ち始めました。

ここが私の樹海の入り口ですw

で、いろいろ買ったり売ったり、借りたりしながらいろいろ覚えていきました。ブログにもいっぱい書いてきましたが、その時はイマイチと思っても今はすごいいい!と思ってたり、評価はぶれまくりですww

そんな変遷を振り返ると、、、

JC対策時代

この時期のペダルの評価は、

JCに突っ込んでいい感じに弾けるかどうか。以上。

この時代は、JCの硬質な感じをアンプライクに柔らかく、ジュワッと歪ませてくれるペダルが自分の中で高評価でした。

G2DのCustom Overdriveや、Shigemoriは超素晴らしかったです^^ Ecstacy Redも良いです^^

初期・真空管プッシュ時代

Mark Vを手に入れたあたりからこの時代に変化。

この時は、

クリーンチャンネル + 歪ペダル = 狙った音色

と、こういう方程式でやっておりました。

Mark Vのクリーンはすごく綺麗ですが、あんまりペダルとの相性よくないというか、ペダルの金属臭が音に出やすい感じがありまして、あんまりピンとこなかった時期でもあります。

ここでもエクスタシーレッドのようなやつが万能感あって高評価。いわゆる定番的な歪ペダルは、どこか金属的な平坦さが感じられてあまり良いと思いませんでした。

真空管アンプを使っているものの、基本的にはJC対策時代と大きな変化はなく、各ペダルの評価も大きな影響は受けませんでした。

中期・真空管プッシュ時代 ~歪からブースターへ~

ストライモンのOb.1というコンプがブースター機能を持っています。

アンプでドライブさせた音色をこれでプッシュすると、なんともいえない粘り感がでて非常に良いことに気づきました。

そこで、「クリーンブースター」なるものの存在を知りSex Driveなどを試すことになります。

その派生で、SHODなどゲイン量は低いが出力はでかいペダルをつかって、ペダル自体の歪というよりは、アンプの歪に足す、というような傾向に徐々にシフト。

このころになると、

弱クランチ + 歪ペダル = 狙った音色

という方程式になってきました。

決定的だったのが、ケンタウロスをお借りできたことです。

上でいろんな動画撮ってます。

・・・まあ、やたらにゲインが高いのであんまいい動画じゃないかもしれませんが。

ともあれ、この辺から狙ったゲイン量よりもアンプのゲインを少し落としてペダルで足す。こうすると粘り感がでて弾きやすいと思うようになりました。

この段階でペダル評価は大きく変わってきました。

まずエクスタシー・レッドのようなプリアンプ的なペダルは外れていきます。

一方で、SHODなどが急速に輝きを増してきます。
もっともSHOD単体ではゲインが低く、私が演奏したい楽曲にはあいません。

しかし、アンプで歪ませておいてそれに足すという考え方にすると、非常にいい感じに。
SHOD自体のピッキングに敏感なところや、SHOD自体の音色の特徴がアンプのもっちり感をスッキリさせてくれるところがあって、意外に使いやすい。

ボードにはKTRかSHODのどちらか、あるいは両方がセットされていることがほとんどとなりました。

後期・真空管プッシュ時代 ~定番へ回帰?~

今ここですw

以前は、ペダルの歪ってアンプに比べるとどうしても金属的で平坦に感じていた部分があるのですが、アンプがドライブ(弱クランチから強クランチくらい)している状態でペダルを足すと、その金属的な質感がツヤ感になる気がします。

このように、ペダル自体で強く歪む必要がなかったり、アンプの音色をフィルターして補正するような効果を感じ始めたことから、興味がでてきたのが永遠の定番、チューブスクリーマー(TS)。

素晴らしいヴィンテージとその復刻版が手元にありますので、もっといろいろ試したいのですが、どうもここのところ忙しくて週末じゃないと時間が取れない感じになっていてストレスです^^;

コメント