ギター

練習

コーティング弦を見直し中

エレキギターの弦は消耗品です。だから、なるべく長持ちする弦が良いということで一世風靡したコーティング弦「エリクサー」ですが、私自身はあんまり好きじゃなかったのです。たしかに長持ちするのですが、なんかもこもことはっきりしない音になってしまう印...
練習

ギター熱がじわじわ復活中

ロードバイク熱狂により、すこし、、、というかだいぶギターの時間が減ってきてたのですが、今年に入ってからじわじわと復活中。今ロードバイク寒いのと、土日の予定的にあまり遠出できないというのもありますけども。そして実施できるかどうかわからなくなっ...
ギター

次回ライブのギターどうしようかな

次回ライブのギターは、SuhrのPete Thorn Sig.の予定でした。それを前提に音作りをしています。PUポジションでシングルの方が似合う曲などもあり、さまざまな音色をチョイスできるピートソーンシグが良いのです。弾きやすいし。しかし、...
練習

来春のライブに向けてバンド練習再開!

コロナ次第というところはありつつ、来春、3月にライブやりましょうということになっています。アメフェスという名前でライブイベントを主催してくださってるAmazing Monkeyの皆さん、本当にいつもありがとうございます。本当に久しぶりのバン...
エフェクター

ギターの音作り変わる予感

さて、コロナが落ち着いているという前提ではありますが、バンド活動がいよいよ再開できそうな見込みになりました。来年3月後半くらいにライブの予定が決まりました!^^セットリストは決まっていて、2020年6月のライブでやる「はずだった」セトリです...
ライブ

2022年バンドでライブ復活か?!【Pachimon Vaccinated】

いつもお世話になっておりますAmazing Monkeyさんから来年の春くらいにライブ復活どうですか?という打診を受ける。来年三月くらいというのはなかなかちょうどよい頃かな〜なんて思いますね。私はもちろんOK。バンドメンバーもみなさんそれく...
ギター

レスポールのボリューム絞ったクリーン

シュリンク・ペグのパーツをつけて気分一新のレスポールでDTM遊びしました。JPと呼んでいるこのレスポール。エアロスミスのJoe Perryモデルです。コレクターズチョイスとも違って、Inspired byという名前?がついていましたね。この...
ギター本体

Shrinklusonを装着!【Vintage Maniacs】

以前購入した!と書いたヴィンテージマニアックスの「シュリンクルーソン」。シュリンクしたクルーソンということでシャレが効いてますねwようやく装着してみました!ビフォー・アフター写真装着前はこうです。すでに6弦のペグが赤いですが、これはDMCの...
エフェクター

APIからギターペダル2種類を含むAPI Selectシリーズ登場

APIがあらたにギターペダルを2種類発表しました。EQペダルのTranZformer GTRと、コンプレッサーのTranZformer CMPです。プロフェッショナルレコーディングギアの大ブランドであるAPIは、これまでにもギター用ペダルを...
ギター本体

手持ちギターの重さを次々測るマン【Gibson|PRS|Suhr|Fender】

デジタル測り、、、みたいなものを買いました。1500円前後くらいのものが多いです。もともとは、自分のロードバイクがライトとかさまざまな装備込みで重量どれくらいあるのか知りたかったので買ったのですが、こうなると色々測りたくなる。レスポールを買...
ギター本体

ヴィンテージ・ジャズマスターのリフレット完了

30th Dragonのリフレットにつづいて65年製ジャズマスターのリフレットを行いました。このギターの詳細は上の記事に書いてあります^^さて、このギター。最高のルックスに音なのですが、いかんせんフレットが低い。ショップの方によると、「まだ...
エフェクター

strymonからTRSケーブルでペダルをMIDIコントロールできるConduitが発売

プリセットやパラメータをMIDIコントロールできるペダルも増えてきました。そこでstrymonから複数のペダルをMIDIコントロールできるハブみたいな製品が発売されたようです。これ、面白いにはMIDIケーブルで繋ぐんじゃなくてTRSケーブル...
ギター本体

竜の帰還 PRS Private Stock 30th Anniversary Dragon

3月初旬より入院していた30th Dragonが無事帰還しました^^なんとなんと、実はフレットが浮いてしまっており、フレット打ち替えをせざるを得なかったのです。。。その辺はこの記事に書いてあります。ようやく手当が終わり、本日無事に引き取りま...
アンプ全般

フリードマンアンプの魅力を語りたい

エレキギターを良いサウンドで鳴らしたい・・・!これは全ギタリストの望みですよね。サウンドの要素は無数にありますが、自分は大きくこう捉えています。ここでは機材面のみに着目し、ギターサウンドの最重要にして決定的要因である「演奏技術」は除きますw...
練習

Dメジャースケール練習

Dmaj7-Em7でカッティングするオケを作って、Dメジャースケール練習をしました。別になんてことないのですが、こういうのがサッと作れるようになったのが進歩。以前だったらもっとリズムがヨレて、何回も何回も録り直さないといけなかったのです。こ...
アンプ全般

フリードマンが30Wソリッドステートアンプを発売しそう BE-MINI

フリードマンから新型ミニアンプが出るという話を聞いた直後にこんな記事を発見!30Wのフリードマンで、なんと真空管ではなくソリッドステート!マーシャルのソリッドステートのラインナップをちと思い出しました^^ソリッドステートということで音量の調...
エフェクター

フリードマンFuzz FiendとJan Rayで音作り遊び

最近、昔買って使いこなせず放置していたペダルを引っ張り出しては、おお、これすごく良い、という今更な感じを繰り返しています。フリードマンのファズ、Fuzz Fiendもそうです。もともとファズがあんまり使いこなせないし、そんなに好きってわけで...
練習

各種9thコードを練習

9thコードのいろいろを、5・6弦ルートで探しながら覚えようとしています。9thも、Cadd9、Cmaj9、C9、Cm9とあって、これまであんまり違い分かってませんでした。しかし9thはかっこいい響きなので、是非とも9thマスターになりたい...
ギター本体

練習の友をワシノスリ(Custom24)にチェンジ

そろそろ弦交換のタイミングになってきたので、練習メインギターをチェンジ。久しぶりにCustom24にしたいと思います。弦交換する。確認しましたが、ネックの状態はバッチリですね。このギターは、自分の初めてのPRSです。プライベートストックなの...
エフェクター

Vibe Machine + API TranZformer GT

昨夜、深夜の2時間DTMやってて、お題が「ギターのトレモロエフェクトを使った曲」でした。トレモロはKemperにもHelixにもありますが、ここはやはりこれ。これを使いたいです。DrybellのVibe Machineです。これはユニヴァイ...
スポンサーリンク