メサのグライコの使い方について

MesaのMark 系アンプで特徴的なのが、スライダーEQ。

これですね。

かつてマニュアルを読んだ記憶によると(笑)、このスライダーEQはプリアンプ後に接続されてる的な事が書いてあった気がします。

これは割と重要なポイントで、例えば、ローを出したい時に、アンプのローを大きくしていくと、ゲインが高い場合、ローが歪みすぎてブーミーになる場合があると思います。ローにパワーを持ってかれて飽和感が出る場合もあると思います。

なので、プリアンプのEQでは、ローを絞りめにしておいて、このスライダーEQでローを持ち上げると、ローエンドをすっきりと出す事が出来ます。特に、ハイゲインチャンネルだとありがたみが増す気がしました。

先日、バンド練習でMark Vを持っていった時に、ギターが一本だったので、存在だそうとしてローを足してみました。
その際、気まぐれでスライダーEQのほうをあげてみたら、いい感じにローが持ち上がり、なるほど、、、と開眼しました^o^

まあ、パワーアンプも歪みますから限度はあると思いますが、歪みやすいプリアンプ部でローをあげるよりはすっきりと持ち上がる感じがします。

おそらくミドルでもハイでも同じ事が言えると思います。

今のところ、実践してみたのは、

・若干、音の線が細く感じた時にローを足す場合
(先日のバンド練習のパターン)

上の写真は適当ですが、まあ、下の方を足す。聴きながら調整です。

・ハイで耳が痛い場合

これはアンプのハイやトレブルを下げた方が良いのかもしれませんが、ちょっとだけ下げると緩和する事がありました。

今度、このグライコいじると音がどう変化するのか、録音でもしてみようかな。
LogicのEQで変化見比べてみると、面白いかも、、、と。

とにかく、Mark V使う時は、このグライコ、積極的に使ってみよう、と思ったのでした。

特にスタジオ等で、もうちょっとロー出したい、ハイをもうちょっと足したい、もう一本のギターとかぶらないように調整、といった系は、このグライコでやるといいのでは、とか思ってみたり。

あ、あと最後に。

このMark V。メサの中では非常にハイファイな感じです。

Heart Breakerはちょっと特殊かもしれませんが、ExpressとかLonestarとかは、歪み方に個性が強い感じがしています。
Heart BreakerとExpressはちょっと似たようなところがあって、野暮ったいというと言葉が悪いのですが、粘り気があって厚みのある歪み方をします。

→ Mesa/Boogie Heart Breakerコンボについて

→ メサの記事一覧

どっかにサウンドサンプルも置いたような。
ただ、ギター復活して間もない頃で、腕も、録音の方法もしょぼいので、あ、いや、今でもしょぼいんですけど、より一層しょぼいというか、しょぼさが際立つというか、そういうわけで、しょぼくても良ければ探してみてください。くどいですか、そうですか。

さてともかく、経験した他のメサに比べるとMark Vは、無機質に透明に歪む感じがします。

例えば、エアロスミスとかで使うような、ハードロッククランチとでも言うような音色が苦手かもしれないです。歪みすぎないようにゲインを下げると、少しだけ求めているよりも音が伸びない。ちょうど良いところが見つけにくいのと、音質的にちょっとクール。

あ、ただし、Ch1のTweedモード、Ch2のMark Iモードは別で、この辺だと、ウォームさが増しますので、その辺で研究してみるかな。

あと、個人的には歪みペダルとの相性が悪い気がしてならない。

Heart Breakerなんかだとジュワッとブーストされたり、どっかの帯域がペダルによってマスクされてすっきりしたりしていい感じだったのですが、Mark Vはなんか上手いポイントが見つけられません。飽和してしまうか、無機質っぷりがむき出しになるかどっちかで、ペダルによるジュワッと感がでません。

ケンタでブーストすると最高という情報もいただきましたので一回試してみたいものです。

—–

コメント