ギター本体

ギター本体

594との音色比較が楽しくなってきた

さて、昨日の記事のように他のギターと取っ替え引っ替えしながら、594の音色特徴をつかむ作業、、、その作業そのものが楽しくなってきた。で、594を含めた4本で簡易的に録音してみました。で、適当に弾いた中で、比較的違いが出たかもなあ、と思った部...
ギター本体

594 trem でクリーン

Mark Vのクリーンで適当に弾いたり、なんか良い響きを探したりして遊んでいました^^594ってこんな感じだな、というのも徐々に理解が進んでる気がする。センターピックアップ+クリーンでいうと、まず全体の印象としては、響きが良く華やかだけどや...
ギター本体

薬指と小指

この上の形。苦手でした。この形というのは、薬指と小指が開くやつ。エレキだと、私はこの形使ってなかったのですが、アコギでソロギター練習してると多用されます。例えば、上の写真の形から下の写真の形に移動するわけです。小指は押さえたままで、薬指だけ...
ギター本体

アコギの重さ

D28の方が全然重い。OM-1JLはとても軽量です^^D28は、強く深く響きます。購入時点より今の方が気に入ってるので、良い買い物だったと言えます^^OM-1JLは、D28に比較すると、繊細で軽やかな響きが魅力。テンションがD28より高いの...
ギター本体

レスポールと594

PRSの594モデルは、PUセレクターやボリューム&トーンノブなどの形状から、ネック長などもレスポールな感じなわけですが、並べてみると、、、やっぱそんな似てるって感じはないですねw私の594はトレモロがついているという変則仕様なので違いが多...
ギター本体

アコギ弦交換

超久しぶりに弦交換。エレキほど、滑りとかがそれほど気にならないので数ヶ月単位になっちゃいますね。交換が。交換したところ、サクサク感とキラキラ感が戻ってきた^^今回新しく買って見た弦なのですが、音色については、よくわからず。サクサク感とキラキ...
ギター本体

ポケモンからのPRS Siliver Sky

今日は下の子を連れてポケモン映画見に行くGo。そのあと、別の用事があって渋谷へ。そして渋谷に寄ったついでにイシバシ楽器に立ち寄りました。そうしたらありましたよ、あれが。そう、PRSのストラトタイプのSiliver Skyが。さあ帰ろう、一刻...
ギター本体

つや消しかグロスか完全色チェンジとか

フランスGP見ながら、速い運指のとこを繰り返し練習予定^ ^このモカはモデルはモダンイーグルなので、つや消し塗装なんですが、すれて来たところがツヤツヤして来た^ ^いつかこのモカは塗装やり直して完全に色変えてみようかな、とか、その前段階とし...
ギター本体

1週間くらい経過しての感想

さて、約1週間くらいたった、OM1A JLですが、毎日弾けてます^^で、弦もこなれてきたのですが、こうなってくると、あのすごいサクサク感は多少落ち着いた。あれは、新しい弦のシャリシャリとまざってたんですね。自分で弾いて聞こえてくるぶんには、...
ギター本体

手首を時計回りにぐいっと

2〜3個前の記事で、コメントいただいたやつ。右手のフォームがよろしくないというやつで、これについては自分でもぼんやりとは思ってたので、意識して直すべくがんばろうということで、朝ちょっとギター抱えてみた。今はざっとこんな感じ?親指をまっすぐに...
ギター本体

コンデンサーマイク様による録音テスト

以前、バンドVoの結婚式曲録音用に買ったコンデンサーマイクで録音テストアゲイン。マイクについてはよくわからなかったし始めてというのもあるので、定番(?)ぽい雰囲気を醸し出しているNT1-Aというやつを何年か前に買っておりました。で、アコギも...
ギター本体

アコギは録音、演奏すべてが難しい。。。【D28とOM1A JL音色比較トライ-1】

さっそくちょっとiPhone録音。二本のギターが、弾いた感触や音色が全然違うので録音して確認したかったのですが、これがなんとも難しい。音色って言っても、右手のピッキングで全然音が変わってしまうし、当然、自分の実力的に安定したピッキングなどで...
ギター本体

Collings OM1A JL

前記事の続きです。試奏10秒で決定したものの、対面を保つためにその後、多少検証するふりをした上で購入したギターは、CollingsのOM1A JLというモデルでした。以前の記事「最近聴いた凄いギタリスト」でとりあげたジュリアン・ラージ(レイ...
ギター本体

アコギにおける「たけのこの里」感

昨日、入荷報告を受ける。D28の調整をしてもらった際に、ショップでちょっとだけ気になってるギターの話を聞いたら、そのうち届きますということで連絡もらうことになっていました。で、その連絡が思ったより早くきた。「届いたのでいつでも見れます」と。...
ギター本体

これで仲間。ダンロップのストラップロック

購入!これを594に取り付けます。取り付け前。取り付け後。ちょっと頭が長くなりました。まあ、ダサいはダサいのですが、しばらくすると忘れます。これで、ストラップを使い回せます^^ワシノスリ購入時にキャンペーンでもらったPRSストラップ。594...
ギター本体

PRSトレモロの弦高調整の方法

お昼休みに楽器屋さんに行き、594の弦高を調整してもらいました。そこで知った。重大な事実を。。。いままで、トレモロタイプは、上の方に「いじらない」と書いてある6つのネジによって、ブリッジの高さを調整しないとダメなのだと思ってました。ところが...
ギター本体

銀座にてFenderのBuilderSelectテレとか、アコギとか。

先日、所用で銀座へ。待ち合わせまで時間があったので、山野楽器へ。むむ・・・?なにこれかっこいい。。。目を引く1本が。なにやらミリタリーなテレキャスター!ユーリシリコフのマスタービルダーものらしい。さっそくFenderのサイトを調べてみるとあ...
ギター本体

ギターバックの柾目、追い柾目、板目

PRSのバックの木取りがどうなってるか、というコメントをいただいたので早速チェックしてみました。まず柾目とはなんぞやというやつで、わかってるようで勘違いしてると恥ずかしいのでちょっと調べた。うん。あってた^^要は線がまっすぐなら柾目というこ...
ギター本体

フィンガーイーズの間違った使い方

昨日の記事で、アコギのナットが取れたという話を書きました。取れたらくっつければいいという話ですが、もし自分が勝手にやってたら、アロンアルファを使うところでした。。。いや、よく考えれば木工ボンドだろう、せめて。と思うのですが、取れたナットを見...
ギター本体

ナットが取れた

アコギも思い出したように、ちょいちょい手に取るのですが、今日、弦を交換したらナットがずれた。そして、とれたwとりあえず弦交換したら圧で動かなくなったけど。一度も状態も見てもらってないし、近いうち、買ったお店にもっていってなんか処理してもらお...
スポンサーリンク