DAW・作曲・ミックス

DAW・作曲・ミックス

Live+Pushでクイックな制作練習

今日は、昼間、結構まとまった時間が自由時間だったので、LIVE+PUSH2の使い方練習をしていました。で、そこをビデオに撮っておいたので編集してみました。制作の過程を撮っておいたので、どうせだったら、だらだらと流しっぱなしにしようかと思った...
DAW・作曲・ミックス

ableton PUSH2 ものすごく良い

昨日もうほんと瞬殺されて購入してしまったableton PUSH2。これはもう、、、ほんと素晴らしい。昨夜おもわず夜更かししてしまった。今日はかなり眠いですwableton LIVEというDAWの専用コントローラーなのですが、もうあらゆるフ...
DAW・作曲・ミックス

ユリウス・カエサルの真似っこ

Veni, vidi, vici.来た。見た。勝った。かのローマの英雄ユリウス・カエサル様の名言ですな。。。さて、先の記事であげたAbletonのPush2というドラムパッド、、というかフィジカルコントローラーを昼休みにお店で見てきましたが...
DAW・作曲・ミックス

Ableton Liveとドラムパッドの良さがわかってきた、、、かも

DAWといえばLogic愛用の私ですが、ちょっと浮気してこのLiveをお試ししています。新参DAWですが、いまやメジャーどころに定着した感じがありますね。ギターでいうとPRS的な、、、いや、中身の性格は全然違うのですが、単に業界における立身...
DAW・作曲・ミックス

モニタースピーカーから異音

もうながらく、このスピーカーを使っています。いつからだろう、、、少なくとも14年前には既に使用していた。当時の写真に写ってたので。なんかもっと前からある気がする。なので20年弱くらいはつかっているだろうと思われるモニタースピーカーです。何回...
DAW・作曲・ミックス

テスト成功 Logicのカスタムアイコン

サイズは正方形にして、背景部分はアルファチャンネルで透明にするとうまくいくことがわかった。ただ、妙にテカってしまってデフォルトのイラスト系アイコンと並ぶと若干生々しくて気持ち悪いか・・・?写真の撮り方からやり直さないとダメかも。なるべくのぺ...
DAW・作曲・ミックス

これはうれしい!Logicの機能発見!【カスタムアイコン】

長くLogicユーザーですが、待望の機能を発見しました!これ、いつからあったんだろう。Xになってからかな??昨夜、突然ある機能があることに気付きました。Logicではこのように、トラックごとにアイコンを設定できます。プリセットでレスポールも...
DAW・作曲・ミックス

Logic Xのエンバイロメント【MIDIインプットフィルター】

Logicのエンバイロメントで、特定のCCだけLogicにフィルターさせるMIDIインプットフィルターを作りました。自分で検索してもやり方でてこなくて試行錯誤してみたので、誰かの役に立つかも、、、しれないと思い書いておきます^^さて、いまや...
DAW・作曲・ミックス

ぐわっ、なにこれかっこいい

Slate社のRavenというDAWコントローラー。これはかっこいいし、便利そう。こんなんでフンフン言いながらDAWを操作してる俺カコイイ、遊びをしたいものです。バカ高いのかと思ったら999ドル。アップルのモニター(はかっこいいが高め)と同...
DAW・作曲・ミックス

B’zバンド用にMainStage3のセットアップ

B'zバンドは、ギターも大事ですけど、個人的にはキーボードが相当重要だと感じています。・・・それ言ったら「というかVoでしょ、一番大事なの」とかいろいろ始まっちゃうし、まあ言ってみれば「全部大事」なわけですけど。キーボードが大事だなと思うの...
DAW・作曲・ミックス

Culture Vultureというプラグイン試用してみました

ギターのペダルも無数にありますが、ソフトウェアのプラグインも物凄い量があります。ソフトウェアのプラグインでいいのは、大体の場合は「お試し」できることです。で、実際に自分の環境で使ってみて、使いやすいとか、使いにくいとか、値段の割に大したこと...
DAW・作曲・ミックス

素人的な「音圧上げ」の必要性

宅録的な話です。例えば、ちょっとしたデモとか作るとします。MP3にしてiPhoneにいれて、通勤中に聞いたりします。だんだん音数が多くなって賑やかになってきます。それと反比例して、iPhoneでの音量がどんどん下がっていく。例えば、B'zを...
DAW・作曲・ミックス

【その3】オリジナル曲「苦情ネギ」制作日記【ボーカロイド入れた】

ライブ前日の夜だというのに、またも関係ない作業をする私。。。前回まではメロディーはエレピで入れてましたが、感じを掴むために歌を入れます。ボーカロイドです。初音ミクですね。。。以前は、Windowsの仮想環境を立ち上げて、メロディのMIDIを...
DAW・作曲・ミックス

苦情ネギの唄 制作日記2

最近忙しいんです。本来やらなければならないタスク(仕事関係で)がいくつか置き去りにされている上に、今週末はライブです。そんな中、九条ネギの唄なんか作ってていいのか、、、と。どうもライブ直前になると他のことをやりたくなる悪癖がありますwさて、...
DAW・作曲・ミックス

九条ネギの歌 制作日記その1

らくらくまんさんからお題をもらいました。「九条ネギのお好み焼きの歌」ということで、会社で他の人の作業を待っている間に作詞し、家に帰ってから制作開始。最近ブログのネタにも困ってたので、この曲(?)の制作日記でも書くか、、、と。まずは、今日の作...
DAW・作曲・ミックス

詞を作るって大変。。。

コピーばっかりやってますが、実はわりとオリジナルをやりたい私。そのとき、自分にとって最大のハードルは、、、作詞。作詞のハードルの高さには、いろいろあります。自分なりに煎じつめてみると、私にとってのハードルの高さは以下のように分解されます。・...
DAW・作曲・ミックス

Alchemy クイックデモ

せっかくLogicにおまけがついてきたので、早速試してみたい。ということで、帰宅してから試してみました。とりあえず、なにも説明を読まずにとにかく音を出してみます。で、いくつかプリセットを選んでいろんな音を出していきます。ほおほお、、、なるほ...
DAW・作曲・ミックス

Logic にAlchemyが統合!【お得】

Logic の大型アップデート第二弾があったようです。これでバージョンは10.2です。今回の目玉は、タイトルの件で、Camel Audio社のAlchemyというソフトシンセが統合されたようです。Alchemyというソフトは知らなかったので...
DAW・作曲・ミックス

Logicのコンプがいつの間にか大幅アップデート

ギター肘によりギター弾けないので、DAWとかそっちいじるか、、とLogicを起動。ふと、コンプレッサーを立ち上げたら見慣れない画面に。。。・・・なんかいつの間にかバージョンアップされてるようです。表示形式で「グラフ」というのが選べるようにな...
DAW・作曲・ミックス

なるほどなディレイの仕組み

アナログディレイ病にかかった話は前に書きましたが、ふとすると、より愉快なディレイはないかつい探してしまったりしますwただ、ディレイって、BBD素子の特性を使って音を遅らせるか、デジタル技術で遅らせるか、、、という基本原理があるのでなかなか個...
スポンサーリンク