5月の稽古

42回目

空回りな稽古でした。

2人の先生に試合っぽく当てたいという気持ちになっていてよろしくない、という趣旨の講評をいただきました。

決してそんなつもりはない、と思っているのですが全然違う二人の先生に似たような指摘を受けたので、自分の考えはともかく、剣道はそのようになっているのでしょう。

また、他の人と稽古していてもなんか精彩を欠くというか、お世辞にもいい出来とはいえず、なんだか空回りな一日でした。

よく考えてしっかり立て直したい。

43回目

地元剣友会の稽古。

先月から指導員の一人となっていました。これまで同輩に対してはここをこうしたらいいのにな、というのがあってもあまり言わないようにしていましたが、これからは少しずつはアドバイス的なこともしたいと思っています。

自分を振り返るとダメダメだよなあ、、、と思いつつも、上には上が、下には下がいるわけで謙虚ぶって何も言わないのも意味がないのである程度割り切ってやっていきたいと思っています。

しかし教えようとするといろいろ調べるようになりますね。剣道の先人たちの経験や知恵の蓄積を学んで間違ったこと教えないようにしなければ、、、と改めて思いました。

44回目

区の稽古。GWなのでちょっと少なめ、、、とはいえ十分な数の剣士が集まっています。

前回空回りしたところがあるので、超強B先生に対して、強い攻めと自分からの仕掛けを意識して稽古。

うーん、まだまだ。やっぱり先生に先を取られ、ボコボコにされます。

他の先生に対する稽古でもなんかピントずれてる感があり、うつもだったら打てる相手に対しても微妙な内容になってしまいます。

45回目 自分からの仕掛け、攻めの気づき

平日の区の稽古。

2回前の稽古で試合に寄りすぎていて妙な小細工をして剣道が崩れていると厳しく指導いただいております。

自分としては、地力をつける過程の中に試合がある。真剣勝負の経験が地力をつけるのに有効、、、という気持ちで望んでいたので、試合に寄っているといわれても素直に腑に落ちていませんでした。ただ、どうしてそう言われてしまったのか、、、をこの1週間考えており、いまだに具体的にどこ、、、というのがはっきりしているわけではないのですが、とにかくこの45回目は自分から仕掛ける!というのを強く心に決めて稽古しました。

するとすこし展開が変わりました。

結果的にはぼこぼこなのですが、前半は良い展開もつくれました。稽古後には、「自分から強い攻めで仕掛ける、遠間で勝負しよう、という意識は見えた。」とご講評いただきました。

その後の稽古でも同じことを意識していった結果、またちょっとなにか掴めそうな感覚になってきました。

要は単純に自分が思っているよりももっと強く、もっと途切れめなく、もっと集中していないといけない、ということです。

超強B先生のようにすごい力の差がある先生と稽古するときに、ある程度の慣れから、いつしかすこし緩んでいたのだと思います。

あらためて気を引き締めて稽古に臨みたいと思います。

46回目 一挙動の打ち

地元剣友会での数名の剣友に一挙動の打突方法について指導しました。

そのうち二名は4段挑戦中ですが、なかなか合格できないでいます。

私が思うに、左足の荷重が抜けていて、ここ!というタイミングで一回左足によいしょと体重を乗せてそこから出るので打突が間に合わないのです。

たまに一人時間差というか、その遅さが幸いして相手の打突を抜くような感じになることもあるのですが。。。

とにかく動き出しの反応で遅れているわけではなく、体重移動で遅れています。

どう直すか考えていたのですが、結局のところ、左足で身体を推すというのは剣道の基本であり、それこそ素振りから足さばきの稽古とかで少しずつ多方面で鍛錬していくものだとはおもいます。その一つの集大成として面打ちがあるので、一挙動の面打ちの稽古をしていくのがいいかなあ、と今は考えて稽古しました。

一挙動の小さい面打ちは、大きな面打ちと一緒、、、と言われることもありますが、個人的な考えでは「つながっているけど身体の使い方は違う」という風に思っています。

竹刀操作は同じ、というか、振りかぶりを小さくするだけというイメージですが、下半身との連動は結構違います。

大きな面打ちは振りかぶってから身体を推進することになりますが、小さい面打ちは身体の推進と振りかぶりが同時、あるいは振りかぶりは遅れて実施するという違いがあります。

素振りの際に、振りかぶってから前に出るやり方と、振りかぶりながら右足を出し、引きつけで合わせるやり方があるとおもいます。この2つはどちらが正しい、、、というよりは単に打ち方に二種類あると考えたほうが良いのかなあと思っています。

このあたり、過去の先生たちがどう考えているかまだ調べられてないので、本当に個人的な意見です。

この2つの身体連動の方法が少し違うように、大きな面打ちと一挙動の小さな面打ちも違うという考えです。

そもそも振りかぶりながら前に出るという動作自体が、不自然といえば不自然なので、その態勢を支える体幹や、竹刀が縦に立っている状態から手首のスナップというか手の内を効かせて振る、というところも簡単ではないです。

みなさんにそのへんの指導をしながら見ていると、やはりこれは動作としては難しいんだなと改めて思いました。

ただ、前述の二人も左足にしっかり乗るようになってきたのでこの一回だけの稽古でもずいぶん良くなって気がします。

これを防具をつけてやるのがまた難しく、その次は地稽古でとっさに出せるようになるのが難しく、さらには審査や試合で無意識に出るようになるまでは更に難しく、、、自分もできてないので一緒に頑張りたいとおもいます。

47回目

若手中心の稽古会に参加。

人数は少ないのですが、みなさんお強いので、緊張感のある稽古ができています。

試合に向けて打たせない剣道をする機会でもあるのですが、このところ、剣道が乱れている!とおしかりを受けているわけなので、あまりそういう事は考えず、とにかく強い攻めで崩して一本取る、とテーマに稽古してみました。

結果、たまに小手や胴を拾われることもありましたが、全員に対して思い切った飛び込み面での一本が取れたので、まあ良かったんじゃないかなと思います。トータルでみるとまあまあ優勢に稽古できた気はします。

やはりこれを繰り返しやって地力をもう一回り上に持っていきたいです。

攻撃力アップは今日は実感できたので、もっと精度を上げていきたい。

48・49回目(合宿)

試合に向けた合宿ということで、いつもより強度の高い稽古となりました。

こういう強度の高い稽古をすると、心肺もそうですが、股関節が辛くなり、どちらかというと下半身のほうが心配です。

また試合稽古では、いろいろ気付きがありました。こうすれば良かった、ああすれば一本とれたのでは?と思うところはいくつかあり、自分の経験の少なさを痛感するわけですが、まあ1試合やれば1経験つくわけで、地道にやっていきたいとおもいます。

撮影してくれた動画を見ると、最近意識している竹刀の振りのおかげで少しフォーム変わってきているのですが、手の内が全然効いてないのにちょっとショックを受けました。。。たしかに最後振る、という意識が足りてないと思うのでここらへんを直していきたいです。

50回目

攻めの二段目みたいなのがちょっとわかりかけた良い稽古でした。

触刃の間から交刃の間に入るところの攻めをずっと意識していたのですが、そこから実際の打突に行くところの二段目の攻め、それは攻めであり、打突の一部であるようなところだと感じるのですが、要はこじ開けるところに意識が向くようになりました。

その目で見ていると、攻めてるつもりで結局相手のリアクションを待っている、という構図がよくわかるようになり、その点を意識して仕掛けていくと、これまでとは違う感じで打てました。

ここの理解と具体的な工夫がまとまればもう一段階強くなれそうな気がしてわくわくしています。

51回目

試合前、最後の稽古です。

前回書いた、打突前の最後の攻め、というところをいろいろ試してみたのですが、うまく行くこともあればだめなところもあり、まだまだ工夫の序盤、という感じです。

ただ、稽古後、色んな方から変化について指摘されて、嬉しいやら気恥ずかしいやら。。。

特に構えがすごく変わってぐっと良くなったと言われました。自分としては構えそのものを変えたので者なくて、小手の中での竹刀の握りを素手で握ってるのと同じ感じに合わせていっただけなのですが、ちょっと構えが変わった感じは自分でもありましたが、外から見てもそうなんだ、というのが嬉しく感じました。

52回目 試合

若手中心の稽古会の仲間に誘われて3人制の団体戦の試合に出場しました。

戦績としては、チームは1勝1敗で残念ながら予選リーグ突破ならず。個人としては1引き分けの1負け。

自分は大将だったのですが、勝ちー引き分けできていたので、自分が負けなければ勝ちです。

試合時間も2分ですし、リスクをとらず安定で引き分けをとった感じです。お相手からすれば、こいつ勝負しねえ、つまらん!と思ったと思いますが、団体戦はこれで良いと思っています。勝負に行っても負けることはなさそうな感じはありましたが、お相手はとても若く、身体のスピードは段違いに速いので無理はできませんでした。

2試合目の相手が強いことがわかっていたので、体力温存も考えたこともあります。

で、勝負の2試合目。

私の段階で負けが確定していたので個人戦のつもりでのぞみます。

前戦みるかぎりかなり強い。。。立ち会ってみますが、やはり遠間では張ってこず、スピードでがっと入ってくるタイプです。その勢いを殺すために前でさばいていってつばぜりが多くなるのですが、コロナルールなので私は早めに別れようとします。

何回目かの鍔迫りは相手が引き技狙ってるのがわかったので慎重に時間を費やしました。で、3秒以上立ったので、離れようとすると相手も離れていきました。と思ったらいきなり引き面。

打たれたのですが、これは明らかに反則、とおもって気にせず詰めていったら、あれ??旗あがってる???

いや、これは反則でしょ!!!!と思うも後の祭りです。

取り返そうと気を取り直したところ、超遠間からばっとはいって脅されて手元上がったところを回して小手。。。

バックリくらいました。。。

これ、苦手なんですよね。やはり自分は手元が上がりやすい。

20代、30前半のばりばり系の人はやはり身体のスピードと仕掛けが速いので、そこに付き合っては行けないのですが、どうも飲み込まれてしまいます。

これがホント課題です。

翌週、関東実業団の試合で、またそういう人たちと試合になるので良い予行演習になりました。同じ負け方はしたくない!

 

53回目

若手剣友会の稽古。人数は少なかったですが、みなさん動きが激しいのでこちらもめっちゃ息があがりました。

とにかく竹刀を振る、自分から仕掛ける、というところを頑張ってみました。

54回目

日中からめっちゃ身体が疲れていて、稽古行くのもどうしようかな、、と思うくらいの疲れっぷり。

基本をやってみた時点で身体が重く、どうかと思ったのですが、まあ、試合前だし、超強B先生にはかかってみました。

自分から仕掛けるというところを強く意識して前半は比較的戦えたのですが、すぐにメンタル、フィジカル双方のスタミナが切れ、ボコボコ状態に笑

ただ自分からの仕掛けについては少し少し見えてきた部分もあり継続して工夫したいです。

コメント