ペンタトニック見直し

  マイナーペンタトニックを、そこそこ弾きやすい「ブロック」にわけるとだいたい5ブロックくらいあり、それはほぼ身についています。ちょっと間違いやすいのが2つほどあるけどw     ただその覚え方というのは、若干応用が効きにくいとも思っていました。 例えば、Fマイナーペンタ!とかBマイナーペンタ!って言われれても、ぱっと動けないのです。 正確には、「限定的にしか動けない」ですかね。       というのも、 例えば、Aマイナーペンタ。   6弦5フレットのAマイナーペンタは流石に身に染み付いてますね。   こういう形。  

この時、私が意識してたのって実は、青丸がルートだということ「だけ」だったんです。

本当はルート音のAは他にもある。

特に、4弦のルートはほぼ意識してなかった。

あと身に染み付いてるのはこの形。

この形は、Aマイナーペンタ、Eマイナーペンタだったらすぐに移動できます。

それはこのオレンジのところを、

Eマイナーペンタだったら8フレット。

Aマイナーペンタだったら12フレットに持ってくる。

これは、たくさん弾いてて身体的に覚えてるというだけで、意識してるのとは違います。

ちなみにこのオレンジのところは、EマイナーだったらG、AマイナーだったらCの音なわけでルートでもなんでもないww

しかも、GだとかCだという意識もなくて、単にEマイナーだったらここ、というふうに染み付いてるだけです。

ですので、急にBマイナーペンタとかいわれると困るわけです。

どうなるかというと、6弦のBを探す。

これは6弦7フレット。

そこで、この形を作るわけです。

これしかできない。

2弦の12フレット(あるいは開放)がBなのはわかってても、そこを起点にすると、どのブロックの形かというのはパッと出てこないのです。

ですので、ここに行きたいという音を外したりしやすいのです。

要は、6弦と5弦ルートでスタートする形しか安定していない。

というのが現状だとわかった。

しかし先日の記事のトライアドの記事を書きましたが、あの練習して、もっといろんな弦でのルートを意識することで、自由に弾ける感じに近づくと思いました。

ペンタのブロックの形とその並びをただ覚えるのは脆い感じがしますが、6弦ルートの形、5弦ルートの形、4弦ルートの形、3弦、2弦、1弦というようにそのルート出発で覚えた方が実際の応用は効きやすいと思った。

いままでEマイナーペンタは下のオレンジが8フレットというのをターゲットにしてましたが、

この青丸がEのところを狙う方が良い。

つまり3弦9フレット。

しかし3限9フレットのEを狙って人差し指で押さえると、上の形というよりはむしろこっちの方が自然だ。

そしてここで書いたトレーニングにより、指板上の音名が大体パッと言えるようになってきたことで、4弦ルートとか3弦ルートとか2弦ルートを覚えることのできる下地が整ったのだと知った。

とにかく、こんな感じでいろいろじっくり考えながらペンタを再確認してるのですが、いろいろ自分内部で変化があっておもしろいです。

まあ最近書いてる、指板上での音名がどこだとか、ブロックがどうだというのは、昔からギター弾いてる人はあんまり意識しなくてもできることなのかもしれません。

ギターに限らず、小さい頃からやってることって、自然といろんな前提が身についてるものですよね^^

しかし大人になって始めると、そうはいかない。

例えば、私の場合、ピアノは小さい頃にやっていたので、シャープやフラットが何個ついてもすぐにスケールや和音は弾けるし、ドレミファソラシドを弾く際に、親指を潜らせる運指をどこでどうやるとか、その辺は何も考えなくてもできるわけです。

何年もほぼ弾いてない状態が続いてるので衰えてますが、それは衰えてるだけであり、知らないのとは違います。

ピアノって教え方のメソッドが確立されてますが、エレキギターってあんまりそういう感じじゃないですよね。

学生の頃から始めてるのと違って、絶対的な練習量も覚える力も負けるので、大人が上達するには、どこをどう埋めていく、というのを意識したほうが良いと思ってます。

だからといって、エレキ初めたばかりで、そんな教科書的なことやってたら多分すぐにいやんなっちゃうでしょうねw

これはあくまで自分の考えですが、ギターの場合は、

・とりあえず好きな曲を弾けるようになる

のがまず第一かなと。

とにかくギターをやりたいとおもった理由をまず充たす。

これが一番大事。

それ以外のことは結構うざく感じるので興味を持たない人が多いと思います。

で、永遠とそれだけでもいいとも思っています。

私も弾こうと思えば、それなりにできる曲が増え、以前は弾けなかったようなのも弾けるようになり、バンドもできるようになって実際、楽しい。

そういう意味で、現時点でも趣味としては不足なく楽しめているので、何も問題はない。

でも!

でももうちょっと先に行きたい。

もっと自在に弾けるようになりたいと思ってるわけです。

そのためには、ここ数年のように、やりたい曲をコピーをして、あとは雑多に知識を吸収する、というやり方では不十分だと感じたわけです。

ここから先、つまり中級者の後半/上級者の入り口に向かっていこうとすると、やっぱり体系だってやらんといかんのではないか、とまあこんな感じに思って取り組んでる最近です。

とおもってたら気になる動画を発見。

・・・

・・・

そう、まさにこれwww

いや、私がなんとなく思ってることとか感じてることを全部指摘された感じ。

一つ違うのは、「難しく考えすぎてパニックになる」ということ。

これは自分には全く当てはまらない。

しかしそれ以外はかなり、わかる、わかる!となりました。

好きな音楽のスタイルが変わってくる感じ、というのも最近ちょっと感じ始めてるところです。

「今まで通りの練習が通用しなくなってくる」と前半でおっしゃってるのですが、まさに私もそう思って工夫してる最中です^^

コメント