久しぶりの稽古 16回目

GW中盤から後半は長野に行ってまして、ブログの更新もできませんでした^^;

 

5日に帰ってきたのですが、渋滞を避けるために朝4時起きの5時出発。

渋滞は予想通りなく、スムーズに帰宅したのが8時くらい。

 

朝ごはんを食べ、8:40には剣道稽古に次男とともに出発。

 

 

このところ、子供の行事やらなんやらで稽古にいけず、なんと4月15日ぶり16回目ということで、3週間ちかく空いてしまった。

 

 

久しぶりの稽古は、、、なんか動きが固かったというか、慣れなかったというか、微妙な違和感。

 

館長先生との稽古においても、「攻めと打ちが一緒になってる!」と言われながらの稽古。

終わってからも、その点を指摘され、がっくり。。。

 

 

このところの自分の大きな進歩は主に、「攻め」と「打ち」を分離することの気づきからもたらされていると思っているのです。

 

それが館長先生との稽古では「一緒になってる」と指摘されるわけです。

 

あうう。。。無念。

 

 

まあ、これ原因はわかっていて、自分の間合いに入った瞬間に、館長先生に打たれてしまうことが多いので、もっと速く打たねば、、、という心理から「攻め入る」→「打突」に差がなくなってきているのだと思う。

 

館長先生は背の大きな方でリーチもあるほうですが、とはいえ70オーバー。

私の方がリーチはあるに決まっています。

 

ということは、私だけが打てて、館長先生はまだ打てない間合い、距離があるはずで、そこで圧をかけるのが上策、、、なはず。

 

今は、圧がかけられていない。

つまり攻めが効いてないのに私が突っ込んでくので、館長先生はほんのちょっと前に出るだけで打ててしまう。

 

・・・という構図なのはわかっているが、実践としてこの構図を覆すのが難しい。。。

 

 

先生との稽古後、最近めきめき上達されている剣友と稽古。

最初は攻め合いが強く、手強かったのですが、後半少しずつ雑になってきたのがわかります。

 

攻めと打突が一緒になってくる。

 

こうすると楽で、合い面や面返し胴がヒットし始め、一本勝負も楽に小手をかすめ取れました。

 

 

館長先生にとっては、私はまさにこういう動きをしてるのだろう。。。だから簡単に応じられてしまうのだとわかってるけどどうしたものか。。。

 

 

上に書いたように、先生と稽古する時はもっと間合いにシビアになった方がいいのかもしれない。

いままで間合いについては、

 

・遠間(打てない)

・打ち間(自分が打てる)

・近間(近すぎ)

 

の3段階をなんとなくぼんやり認識してたにすぎないのですが、もうちょっと間合いについて意識高い系になるべきなんだろうか。

 

 

館長先生が自分からは打てないけど、私は届く間合い。

そこをうまく見極めて丁寧に入り、その場所で我慢する。先生の圧に負けない。一瞬でも崩す。ということを意識して次回やってみようと思います。で、我慢ってもそこで止まってればいいわけでもないからなあ。。。難しい。

 

 

それから、別の先生に左のひかがみがちょっと曲がってるとの指摘を受ける。

 

 

・・・あーーーー。。。。

 

 

これだいぶ前に注意されて直していて1年くらいは大丈夫だったはず、、、、なのにまたかorz

 

GW中に次男と家で簡単な練習してたのですが、打突のフォームの違いをビデオに撮って見せたりしてたんですね。

その時、自分の姿を見て、あれ、左足けっこうまがってるな、、、と気づいたのです。

 

が、そのときはまあたまたまかな、、気をつけよ。

くらいにスルーしてたのですが、実際にもやってしまっていたわけですね。

 

やはり基本は大事で鏡とかみて、定期的にいろんな角度からチェックしないといけませんね^^;

 

 

というわけで、なんか先日の稽古は、なんかもやもやと悔しさののこる稽古になりました。なんか試合に負けた時のようなモヤモヤ感。。。

 

というわけで早く次回の稽古に行きたいところです^^

 

 

 

—–

コメント