数学者に対する憧れ

これも前にどっかで書いた記憶はあるのですが、サイモン・シン著の「フェルマーの最終定理」という本が好きで、自分でも読み返し、人にも薦めまくっております。

 

 

 

1960年代のアマチュア数学者フェルマーさんが、本の余白に、ある式を書き込み。「この数式の驚くべき証明ができたが、それを書くには余白が狭すぎる」と書いて亡くなってしまいました。

 

それを見つけた息子が、父の親交のある数学者たちに送ってみたところ、これが解けない。後には懸賞金もかかり、世界最高の頭脳が挑み続けてついに360年間、解が得られなかった難問中の難問となりました。

 

難しすぎるし、そもそもそんな重要じゃない、ということで一旦は埋もれていたのですが、日本人研究者のある理論がきっかけで、ふたたびフェルマー予想は数学会の重要問題として浮上してきます。しかし研究人生を捧げるにはあまりに危険、、、皆が忌避する中、95年にアメリカのアンドリュー・ワイルズがついに単独で証明に成功するのですが、そこに至るまでの350年間のドキュメンタリーなんですが、むちゃくちゃ面白いです。

 

数学分からなくても読める。単に数学をテーマにしたドラマとして読めます。

 

とにかく、これを読んで以来、純粋数学の話が好きでいろいろ読んでます。

 

 

そんな中!

日本人がすごいことを成し遂げましたね!

京大の望月新一教授が、現代数論の超難問である「ABC予想」を証明したそうです。

 

 

このかた、フィリップエクスター出身でプリンストン大に進み、飛び級で卒業して32歳で教授、、、というスーパーエリートかつ人並外れた頭脳の持ち主のようです。かっこええ。。。天才数学者かっこええ。

 

 

ちょっとwikiで調べたら、この予想に対する証明は2012年にすでに論文が提出されていたそうです。

 

その証明には、望月教授が独自に編み出した数論が利用されており、専門家にとっても難しすぎて査読にトータル8年かかったようです。すごすぎ。

 

なんでこれに引っ掛かったかというと、このABC予想(今は定理になったのか?)を使えば、あのフェルマー予想すら簡単に証明できる、という記事を読んだから。

 

一見関係なさそうなのに、どこか深いところで繋がってるんですねえ。

 

 

ABC予想の問題自体は容易に説明できそうです。

数学的な定義は何言ってるかわからんけども、一般人に容易に理解できる言葉で説明可能なのがいい。

 

ABC予想とは? 「最も重要な未解決問題」に終止符:朝日新聞デジタル
35年間未解決で、世界中の数学者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を、京都大数理解析研究所の望月新一教授(51)が証明した。2千年以上の歴史がある整数論の中で、「最も重要な未解決問題」とも言わ…

 

 

ここに簡単に説明されてます。

 

フェルマー予想も問題自体は簡単ですしね。隣のクラスの秀才だったら解けそうなくらいに一瞬見える。

 

 

 

さて、いわゆる重要な未解決問題というと、ミレニアム懸賞問題が有名で、今回のこのABC予想というのは全然知りませんでした。

そのミレニアム懸賞問題の中でも、多分リーマン予想が一番有名でしょうか。フェルマーの360年間には及ばないものの、リーマン予想も150年間未解決なままの、最重要課題の1つだということです。

 

残念ながらリーマン予想は問題の意味すらわからない、、、どうやら、素数の分布についてなんか言ってるらしいけど。

お時間のある方は、wikiでリーマン予想のページを見てください。

 

1行目から笑っちゃうくらい何言ってるかわからんですww

日本語なのにこんなに意味わからないんだー、、、とそういう気分になれます。

 

 

 

まあ、解けても解けなくても、自分の日常生活にはなんの関係もないですが、こういう純粋数学の話って、世界の真実というか、宇宙の深奥というか、神羅万象を司る秘中の秘を覗き見るような感覚があって、なんかワクワクするんですよね^^

 

 

 

—–

コメント