前回の記事で、自分で書いたことが自分で気になったので、久しぶりに引っ張り出してきました。
いやー、やっぱりだいぶ違いますね。
やはりDRDは上の記事でも感想書いたのですが、クラシックな感じの音がします。RIOTに変更すると、いきなりレンジが広がりモダンな感じになりました。DRDとRIOTは、ほんの少し似た感じのニュアンスもあるんですけどね^^
RIOTのトーンを上げていくと、プレゼンスがガッチリ効いてきて、かなりメタルっぽい感じの音にもなっていきます。
弾くのが久しぶりすぎて、なんか、新しいペダル買ったような新鮮味がありますw
いや、いい音するなあ、RIOT。
そして、同じく久しぶりのBogner Red。このペダルは、EQがものすごくよく効きます。元々、低域が結構出るペダルだと思うので、ほんのちょっと下げてやるだけでハイがちゃんと目立ってきます。
つまみによる音の変化がはっきりしてるので、音作りの楽しさはあるとおもいます。各種ミニスイッチもよく効く。
そして改めて思ったけど、これ、実機のエクスタシー の感じをよく表現してると思う。一時期、実機のEcstacy 101Bを持っていたのですが、その記憶にあるサウンドの感じがペダルにもあります。
当たり前ですが、アンプの代わりになるなんて言いませんよ?^^
ボグナーって自分のイメージだと、「むっちり」した歪みで、改造マーシャル系とはいえ、マーシャルにある高域のキンキン鋭いところは減り、中域がむっちりして、存在感のある太い感じの音がすると思います。
結構低域はルーズで、これはミニスイッチでいじるとちょっとタイトにもなったりするのですが、これはマーシャル同様ルーズだけど、中域の厚みが下にも影響して、ミドルの下、本当の低域のちょっと上あたりももりもり出てしまって、結果その辺がちょっと濁る感じがあります。
これがアンプのEQでは取れないんですよね。録音してからDAWでカットしたくなる感じ。
フリードマンだとこういう濁りがないのでバンドでもめちゃくちゃ抜ける感じがあります。でもフリードマンよりもボグナーの方がそういう意味でウェットで、かつマッチョ。この濁りというか厚み感はAtomaとかHELIOSにもありますね。ただ、HELIOSはだいぶここがすっきりしていい感じに聴こえますが、もうちょい。でもここがボグナーの厚みのある存在感ある音の成分の一部でもあるからむずかしいとこです。
エクスタシー売ってしまったけど、機会があったらまた手に入れたい、と定期的に考えちゃいますね。
自分の希望はこのブログに何回も書いてるのですが、新型エクスタシーですね。ミニじゃなくて。新型エクスタシーがきたらやばいです。
で、話を戻すと、このペダルにももろにその感じがあります。ミドルが厚くハイをあげればギザギザ攻撃的で、少し抑えれば滑らかな歪み、いずれにせよ張りがあってかっこいい音です。で、下の方のモコっとした部分もある。
いや、やっぱ、エクスタシー・レッドいいなあ。。。いいペダルです。汎用性高い。ハイゲイン系ペダルだとBE-ODがめっちゃ良いと思うのですが、ボグナー・レッドもやはり良いなあ。
コメント