【API500】さまざまなマイクプリでアコギを録音してみた

アコギの録音は何回かやったことがあるのですが、難しいな〜とおもっています。

Youtubeみてると色んな方がアコギを実に綺麗に録音してますが、自分だとなかなかああはいかない。そこで、今日の日中はずっとアコギの録音を試していました。

その結果、これまでよりちょっと向上しました^^

アコギのマイク録音の悩み

まず一番は、ふくよかな感じに録音できないこと。

Youtubeやいろんな方のブログを検索すると、やはりマイク位置や距離が大事らしい。もちろん以前からそれは知っていたのですが、今日はもっと徹底的にいろんな角度や位置を試してみようと思います。

2番目の悩みはノイズ。

自宅なので、空調の音やらMacのファンの音などが入ります。特に外付けHDDのファンの音がなかなかうるさいです。

RX-8のようなノイズ除去ソフトを使うのも手ですが、以前試したところ、あんまり上手く消えなかったんですね。それ以前の問題な気がする。

なんですが、今日1日いろいろやって、少し良くなりました。まずは動画撮ってみました。また、ついでにいろんなマイクプリで比較してみましたので、良かったらご覧ください。

距離や角度についてはすこし改善したっぽい

以前はギターに対してマイクが正対している感じで録音していました。12フレットからサウンドホールの間あたりを真っ直ぐ狙っている感じです。

今回はいろいろ試して、12フレットからサウンドホールの間くらいから、斜めにサウンドホールにマイクを向ける感じが、低音と高音のバランスが自分的に一番良かった気がします。

マイクとの距離は、そのまま音像の距離になり、角度や位置は、低音の入り込み方や高音のキラッとした成分がどれくらい入るかなど、音色そのものにかなり影響する感じです。今まで位置については意識していましたが、角度は今回初。

角度は結構雰囲気変わります。

今回は水平方向の角度のみです、高さ方向の角度も試してみたいのですが、卓上マイクスタンドだと高さ方向の自由度があまり高くありません^^;

正直、高さは完全には合ってない感じです。ややオフマイクなのです。この高さ方向の角度がしっかりギター本体、サウンドホールの高さに合うと、もっと前に出てくる音色になるんじゃないかと想像しています。

S/N比の悪さはマイクプリのゲインをあげることで改善

いままでは思いっきり弾いてメーターが半分弱くらいの感じでゲインをあげていました。

これだと録音した音は少し小さいのでこれを挙げていくと、ノイズが目立っていたんですね。で、このノイズをRX-8等のソフトで除去しようとしたんですが、あまり上手くいきませんでした。

そこで、もっとがつっとゲインをあげてみることにしました。すると、、、

おお、、、劇的にS/Nが改善した。

コンデンサマイクは敏感なので、ゲインあげたらノイズも同じように拾うとおもっていたのですが、どうやら、今まで思っていたよりもゲインはあげた方が良い結果が得られました。

マイクプリの違いについて

今回使ったマイクプリは4種類。

写真上の左から、Chandler Limited Germ MkII、AMS NEVE 1073LB、Shadow Hills Mono Gama、SSL SiXです。

もう一度動画に沿って、どれがどんな感じの印象かという感想を書いてみます。

SSL SiX Super Analog

動画の本編では、まずSSLのコンパクトミキサーSiXのマイクプリで録っています。SSLのSuper Analogと名付けられたHA回路が搭載されています。

今回のマイクプリの中で比較すると、自分の耳には一番、色付けの少ない印象です。すこしおとなしくて優しい印象を受けました。

AMS NEVE 1073LB

高音のキラっとした感じや低音のドンとした感じが両方あって、すごく派手に聴こえます。今回はマイクプリのゲインも大してあげてないのですが、テストでは、ゲインを思いっきりあげて出力を下げて録音もしてみました。

こうするとさらに音が太く録れました。アコギが主役になるような録音ではこのマイクプリをつかうと良いなと思いました。

Shadow Hills Mono Gama

さてこれは評判の良いマイクプリなのですが、実際すごく良いと思いました。アウトプットトランスを3種類選べるのですが、微妙に質感が変わります。

Nickel

さてまずNickel。これは3つの中では一番ナチュラルな印象。

SSLの優しい感じに似てますが、でももっと低音にガッツがある。ハイのキラッとした感じもありますが、目立ちすぎることもなくバランス良い感じがします。とりあえず普通に録るならこれかなあ。

Steel

Steelはちょっとざらつく感じがあります。多分すこし歪むんですかね。Mono Gamaの出力が大きいのでゲインをあまりあげてないのですが、アッテネートスイッチを入れた上で、もっとがつっとゲインをあげるとこのざらっとした質感がわかりやすくなるかもしれません。今度やってみます。

Descrete

Shadowhillsのマスタリングコンプレッサーなんかだと、ここは「Iron」なのですが、Mono GamaではDescreteという表記ですね。

さて、このモードではハイが強調されますね。1073LB以上に高域のキラキラ感が増します。アコギにはマッチするなあと思いました。

動画のオープニングのフィンガースタイルの演奏の音はこのDescreteで録音したものです。

Chandler Limited Germ MkII

ゲルマニウムトランジスタを使っているそうで、セッティングによっては歪んで倍音がついてきます。とにかくセッティングによってかなり変わってきます。

この動画だとそれほど魅力的な音に録れなかったな。ヘッドフォンつけてマイクプリ経由の音を確認するようにしてるのですが、アコギの場合、手元でも大きな音で鳴ってるので、どういう音で録音できるかいまいち事前に掴み切れません^^;

今回のセッティングは、ゲインもフィードバックも真ん中辺。これが一番音が太い感じで録れる気がする。といってもまだ研究が足りませんが。

Feedbackつまみをあげると倍音がすごくついてくるので、アコギやベースはゲインよりもFeedbackをあげる方向の方がいいかもしれません。

マイクについて

結局コンデンサーマイク一つ買いました。

どれにするかすごい迷ったのですが、Youtubeを漁りまくって決めました。

AKGの414 XLSというマイクです。

定評あるすごく良いマイクです。

この414は現行品では2種類ありまして、ハイが煌びやかなXL IIという機種とよりフラットなXLSです。

Youtube等で聞き比べると、XL IIのほうが派手な音色ですね。

私のマイクの用途はほぼアコギ録音になると思います。その意味ではXL IIで良かったのかもしれませんが、どうも聴き比べてるとこのXLSのほうが好みでした。

ハイはEQで足せばいいや、という気もしたしマイク自体に色付けが少ないものの方が、自分のリファレンスとしていいかなあ、みたいな気持ちも作用しました^^

さて、これでマイクもこの8年のうちにSM57にNT-1Aに414XLSと3本まで増殖しました。マイクの違いがどんな感じかはまた別途やってみたいと思います^^

以前より良く録音できるようになったがまだわからんこと多い

さて今回録音してみて思ったのは、少なくとも、直近で録ったこれより全然良い感じになったということです。

上の記事の時は、なんか音が硬くなってアコギを実際に弾いてる時に感じる豊かな響きみたいなのが希薄だなあと思ったのです。

なんでこんなアタックが硬くて詰まったようになってしまうのか、、、

ひょっとして強く弾きすぎ??とおもって、今回は比較的ピッキングを優しくしたのです。

で、今回の動画を見返して思うのは、もっと強く弾いてもいいのかなあ、ということ。なんかちょっとだるく聴こえる。

前回音が詰まったように聴こえたのは、マイク位置等の問題だったのかもしれない。

あとピックはエレキのものを使ってるんですが、アコギ用のでかいのだと少し音変わるのかな。アコギの場合、あんまり硬いピックって合わないような気がしなくもない。単にイメージですけども。

というわけで、明日も引き続き、アコギ録音をあれこれ試してみたいと思っています。

コメント