
果物の王様。ドリアン。
実は食べたことない。。。どっかで食べなくては。あと、どれくらい強烈なオイニーなのか体験する必要がありますね、人生的に。
さて、ギターの話で、スケールの話で「ドリアン」とか「リディアン」とか「エオリアン」とかたまにそのワードについては聞いたことはありました。
ただこれが何なのか知らなかった。
ついに、とっかかりをつかみました。
ははあ、そう言うことなのか。
Cメジャースケールだと、トニックはCです。CDEFGABと音があるわけですが、このCメジャースケールの音を使いながらも、トニックをDにすると、Dドリアンだと。
CDEFGABだとCメジャーだけど、DEFGABCと弾けばDドリアン。
ABCDEFGと弾けばA エオリアン。いわゆるA マイナースケール。
要はあるスケールの音を使いながらトニックをずらして作られるスケールをモードと言い、元のトニックから1つ上とか2つ上というように数字でいわずに、名前を付けてるってことですね。
・・・
というように、とりあえず、非常に浅く理解しましたw
モードを変えるととりあえずメロディーの響きや印象が大きく変わりますね。同じCDEFGABの音だけを使っていても、CメジャースケールとA マイナースケールでは作られるメロディーの印象はだいぶ違います。
というように、リディアンとかフリジアンとかドリアンとかも、固有のスケールの響きや特徴というのがあるので、この辺をうまく使うとちがった雰囲気の曲をつくれるよね、というところまでは「なんとなく」「ぼんやり」わかった。
さて、こういうのもScaler2でDドリアンで合うコードがすぐにわかるので、非常に学習効率が良い気がする。Dドリアンぽさをすぐに体験できるというのが良い。
作曲のお供にも、単なる勉強の教材としてもScaler2は良いソフトだなあ、と思った次第です^^
コメント