まだ相当先のライブに向けての音作り構想

昨日、ギター2人だけの練習をしてきて、前から思っていた事を意識的にやってみました。

つまり、二本のギターの中心的な帯域をずらす、というやつです。

言いたいのは、ギターAは、ハイよりに重心を、ギターBは低めに集めてみてはどうか、ということです。左右のズレに意味はないです。

これが良いかどうか知りませんが、ギター二本の音色棲み分けをこの方向で現在、研究しているということです^^

昨日はモダンイーグルだったので、ギターB側的セッティングをしてみました。要はハイをあまり上げない、という事なんですが。

初回のわりに、まあまあ上手くいったような気もしています。

二本別々に聞こえてたように思います。

ユニゾンでじゃかじゃかやるパートは混ざるので良いと思ってますが、二本が分離していくところは、中心的なフレーズがきちんと聞こえつつ、うまく混ざってほしいのです。

スタジオ内での立ち位置とかにもよるのですが、このバランスが上手くいってる場合は、演奏してて非常に楽しいし、エキサイトしてきますw

モカもJPもミドルからローにかけて強く張り出してくるので、ギターB(下の方の音色)は割と得意なギターなのかなと思っていて、その役割分担で問題ないのですが、一方で、今回は私がリードを中心的にとる役割分担になっています。

低めにセッティングする際の悩みは、

ソロを弾く時にインパクトがない。

ことです。

ダークな音色は、塊感はカッコいいのですが、ギザギザしたバイト感が足りないです。

圧力はあるけど、切れ味がないというか。

リードフレーズを弾く際には、やっぱりバリバリと空気を引き裂くような強い音が欲しいところです。

なので、バッキング時にトーンをしぼるのか、ソロ時にトレブルブースター的にブーストするのか、どっちかやる必要があると思っています^^ 

あと、ギター二本の音色の棲み分けで言うと、帯域変えるのとは別に、二本のゲインレベルを変えるというのも有効だと思っています。

セットリスト通して、どのようにすれば上手い事いくか、どのギターを使って、ペダルの組み合わせをどうするか、、、必要なペダルはなんで、どうスイッチャーにプリセットを作るか。。。

こういうことを、ライブまでの数ヶ月、ちまちま考えるのですが、これも楽しみの一つです^^

これ、一生懸命考えると嫌になってくるので、通勤途中にセットリストの曲を聴きながら、毎日ほんの少しずつ、ぼんやりと考えるくらいがいまのところちょうど良いです。

以前、キーボードで参加させてもらったバンド「デタラメ野郎」では、よっしーさんとMALさんのギターの棲み分けは凄い上手く行ってると思いました。

バクチクの曲自体フレーズが二本違うので、分離しやすいというのもありますが、MALさんが原曲の雰囲気のままの音作りをしてきて、その上で上手く二本の音色が絡みあっていてとても良かったなあ、と思います。

そうそう、昨日の練習帰り、マーラさんにこんなアイテムをもらいました。

弦とフレットの間に挟む、、、

その、、、

弦を守ったり、フレットを守ったりするであろう

なんとかガード的なモノです。

運搬中の衝撃とかで、弦がフレットに刺さっちゃうようなこともあるらしく、良かったらどうぞ、ということでいただきました^^

フルで装着するとこんな感じです^^

—–

コメント