さて、稽古22回目は遅刻参加。
ということもあり、あまり数多くの稽古はできませんでした。七段の超強い先生が3人ほどいらっしゃるのですが、そのうち最も若い先生に稽古後、御礼をいいに行く。通常であればなにかアドバイスをいただけるところなのですが、この日は「そうだね、なんかある?」と逆に質問されてしまいました。
攻め合いの中で自分の攻めが効かない中、どうしても先生に先に一歩入られてしまってどうしても後手後手に回ってしまうと言うと、それはもう強い先生にかかっていくしかないよね。そのうち互角、下位の相手には自分が先をとれるようになっていくから、とのこと。
・・・まあそうですよね。質問がよくなかった。アドバイスを受け身でもらうことに慣れていてちと油断してました。
稽古23回目は所属道場の稽古ですが、基本稽古が多く、運動量としてはちと物足りない。。。基本自体は是非ともやりたいという感じなのですが、練習メニューとして防具をつけた状態での打ち込みの絶対量が足りない気がする。
久々に審査用の立ち合い稽古もしたのですが、なんか集中しきれず、いまいちな出来になってしまいました。
さて、運動量的に物足りないので、その日の夜の区の稽古に参加。24回目ですね。
試合の反省として打った後打ち切る、これを意識して臨んだのですが、逆効果。。。いろんな先生から、「今日は手打ちだなあ」と言われる始末。。。
翌日の稽古25回目でも、最初の方にかかった先生に同じ指摘を受け、そこから考え方をシフトしました。もう一回、上半身を脱力して、身体を押し出して、左腕をしっかり押し出す。振りそのものは一旦無視。
、、、としたところ、複数の先生から「お、まっすぐに戻ってるよ。そっちの方が全然いい」とご指摘を受ける。
うーん、そうか。やはりこっちか。
多分打った後に上がってしまうのは、身体運用のバランスみたいなものもあると思っていて、腕がどうこうというより、そのバランスを変えないといけないのかなと少し思っています。
左足で身体を押す際に、すこし下から上に行ってるのをまず直す必要があると思います。速く行きたいと言うところで、ある意味刺し面のイメージがあるんじゃないかなあ、と自分で思い始めました。
竹刀の運用はだいぶ振れるようになってきて、刺し面になってるとはもはや言われないのですが、下半身の運用がそうではないかもしれないです。
下から斜め上に到達するイメージで体重移動していると、打った後上にあがってしまうのは必然です。むしろ前方斜め下に突っ込むようなイメージの方がいいかもしれないです。
いや、もちろん水平移動が良いのだと思いますが、水平くらいの意識だと直せないかな、、、とw
コメント