moogエフェクター【試奏】

アナログシンセに目覚めてから、より一層moogが好きになったわけですけど、このmoog、エフェクターも出しています。

渋谷のアンプステーションで見かけていて、ものすごい本格的かつマニアックそうな商品だなと思っていました。

質感は最高だけど、でかい。

もともとシンセ用ですかね?ギターにも使える、くらいなんでしょうか?
ともあれ、他のギター用ペダルとは一線を画していて面白そうだな、と思っておりました^^

これは先日のピートコーニッシュのボード。

かなりひとつひとつがでかいです。

このピートコーニッシュボードに対抗して、moogボードはどうか。なかなかインパクトありそうですよ^^

※画像はどこかから拝借

いや、このごつさはピートコーニッシュを上回るかもww

うおお。ごつい!でかい!

白いのはクールですね^^

これ、ペダルというか、アナログシンセのモジュールを取り出したようなもんに見えるので、アナログシンセに馴染みがないとまったく意味不明な可能性が高いものですね。。。

その代わり、通常のギター用ペダルとは全然違うことができる、、、
というわけでいろいろ面白そうですが、いかせん大きい。

ところがどうやら、もっとギター用っぽいコンパクトなシリーズがあるようなので、試奏してみました^^

minifoogerシリーズです。

コンパクトとはいえ、普通のペダルより、ちょっと大きめ。

MF Driveというオーバードライブと、MF Delayというディレイを弾いてみました^^

MF Driveは、、、これはまた不思議なペダルですねえ~。。。

通常のゲイン、ボリューム、トーンに加えて、moogらしくフィルターというつまみがあります。ローパスですね。

普通のペダルのように、とりあえず全部12時とかにしておくと、なんともくぐもった妙な音がします。

そこからトーンを上げても、フィルターがかかってるのであんまり変化がなく、あれ?となります。

またTONEも、素直なTONEではなく、つまみ位置によって特性が変わるような感じです。

ともかく、フィルターをかけない状態からセッティングを開始しないと、なんじゃこりゃ?になりますww

さらに厄介なのが、PEAKというミニスイッチがありまして、これがONになっていると、フィルターがローパスではなく、逆にブーストになるんですね。。。

ワウみたいになります。

試奏される方は、ピークはオフ(スイッチ下)の状態で、フィルター、トーン共に右いっぱいに回した状態からスタートされることをお勧めします。

歪みの質感も非常に独特でした。

フィルターとTONEの組み合わせでは、もろにファズっぽい音になります。ノイズのすくないファズとしても使えるんじゃないかと思いました^^

きちんとハイが出る状態での歪も、、、なんだろう。とにかく独特。
これは個性的なペダルです。

基本的にはウォームで太い。moogのシンセのイメージとかぶります^^

次にMF Delay。
100%アナログなディレイです。

これも、音がぶっとくて気持ちよいですね。

Driveというつまみがあって、これがディレイの前に入っています。

というわけで、実はオーバードライブ的にも使えますww

ディレイのMIXを0にした時には、MF Driveよりも素直なオーバードライブの音な印象。

ディレイ音は、タイムを長くするとはっきりとダークになっていきますが、存在感ある感じです。

そして、インプットレベルに結構影響を受けるようで、Driveつまみも一役かうのでしょう。

結構、原音が影響受けます。

手前にブースターとか歪があってレベルが上がってると、このディレイ自体も歪むので、全体的に音色の歪が増します。

私はこの歪み感は嫌いではなく、他のギターペダルと違う質感で良いと思いました。

——

2台とも面白い!

しかし、まったく万人にお勧めできないというか、エフェクター初心者がこれを買ってしまったら途方にくれるだろう、というようなペダルですww 

ディレイはともかくオーバードライブは使い方難しいです。

しかし、このmoogのペダル。

なんかじわっ~とくるものがあります。

そしてでかい方にもいくつか非常に興味深いのがありまし
て、機会見つけてまた試奏してみたいと思います^^

—–

コメント